あなたは、緊張し易い方ですか? ストレスを今、感じていますか?
軽い緊張やストレスで、自分では意識をしていなくても、体を萎縮させてしまう事があります。
そして体と気持ちは、全て繋がっているもの。
体が柔軟でなくなると、つい気持ちも、そして行動力までも抑制してしまう事もあるようです。
人は、意識をして体を硬くする事は、簡単に出来ます。
ですが緩める事に関しては、・・・以外に難しいのです。
人は、様々な情報を、『目』と『耳』だけで得ているのではありません。
『掌』や『足』からも、実にたくさんの情報をもらっているのです。
『掌』は第二の『脳』ともよばれ、『足』は第二の『心臓』と言われています。
その手の指先や、まずは足の指先から。 末端の関節から徐々に緩めていって、全身にその緩さを伝えていく運動をしてみましょう。
緊張し易い社会生活の中で、意識をして全身を緩めてみましょう。
きっと、あなたの健康に役立つことでしょう。
【ポイント】
この運動は、必ず『呼吸法を取り入れて』行いましょう。
これは俗に、『自然呼吸法』と呼ばれているものです。
人は無意識にこれを行っている筈ですが、いざ考え込んだりすると、どう呼吸していいのか判らなくなる場合があります。
そんな時にはどうぞ、この呼吸法を参考にして運動を行ってください。
要は、呼吸をけして止めない事。
呼吸を止めてしまうと、身体を固めてしまう原因になります。
1・呼吸の基本は、『鼻』から吸って、『口』から、吐きます。 2・基本的に、身体が伸びた状態の時には、息を吸います。 身体が縮んでいる時は、息を吐きます。 |
1.まずは末端の関節から、緩めていきます。
両手首、足首から指先など。
自然呼吸で、自分で振ったり、曲げたりして緩めていきます。
曲げる方向は、上下左右に回したりして、稼動範囲を広げましょう。
アキレス腱なども、伸ばして下さい。
|
|
|
|
2.足を肩幅の広さで開き、両手は自然に体側に降ろします。
この状態を以下、『自然体』と呼びます。
その状態で息をゆるく吐きながら、上半身を前に倒します。
まず両手の指を、組みます。
そして掌を返しゆるく息を吸いながら上半身を起して、自分の頭の上まで両手を持っていきます。
そして自分の中心から、緩く震わせて息を吐いていきます。
ゆったりとした気持ちで行うのが、ポイントです。
ここで言う自分の中心とは、『下丹田』の部分を言います。
丹田に関する説明は、『立禅』のページをご覧下さい。
この運動は目安として、真ん中が2回、左方向と右方向を共に2回ずつ行います。
上半身を倒す |
上半身を起す |
右に |
震わせる |
3.『自然体』から、自分の中心を揺さぶっていく。
自分の中心の力が、指先に伝わるようにまずは、上半身を左右に振っていきます。
手が自然と身体に、まつわり付いていくようなイメージ。
『肝臓』や『腎臓』などの大事な臓器を、刺激します。
振る幅を変えて、片手だけを肩叩きにします。
今度は、左振向きの場合は右の踵・・・というように。
逆の踵が見えるまで、大きく振ってみましょう。
最後は、自分の中心の力を止めます。
両手は勢いを失い、やがて自然体に戻っていきます。
※この運動はふり幅を変える事で、3バージョンです。
始めます |
身体を左右に揺する |
揺する幅を変えて肩叩き |
大きく捻って逆の踵を見る |
4.この運動は、両手にボールを持っているようなイメージでやりましょう。
【パート1】
まず自分の腰の辺りで、ボールを持つように両手を合わせます。
そのボールを持ちながら、上半身をゆっくりとまわす運動です。
左バージョンと、右バージョン。 目安として3~5回程度、やります。
そしてこの場合の呼吸法は、息を吐いて吸ってで、1回転。
前から緩く息を吐き始めて、後ろに伸びた時からやはり緩く、息を吸い始めます。
掌を合わせる |
息を吸って |
ここで呼吸は吐く息へ |
ゆっくり廻していく |
5.この運動は、両手にボールを持っているようなイメージでやりましょう。
【パート2】
今度は、上下の運動です。
やはり初めは、自分の腰の辺りでボールを持つように、両手を合わせて行います。
まずは緩く息を吸いながらそのボールを、自分の頭上へと背伸びをするように持って行きます。
一番てっぺんまで行ったら、今度は緩く息を吐きながら腰から前屈をします。
上から下へとボールを、自分から遠くの位置を通るようにして、運んでいきます。
一番下まで来たなら、腰をぐっと落として。
再び息を吸いながら、ボールを頂点まで背伸びをするように運んでいきます。
目安として3回、行いましょう。
|
|
|
|
|
通り続けて |
|
6.腰の辺りで、今度は両手を下に向けて円を作る。
正面から後ろを振り向きながら、両手(親指と人差し指)の円の間から、逆の踵をみます。
この時に息を吐き、戻す時に息を吸います。
出来れば、大きく捻りましょう。
これを左右3回ずつ、行います。
|
|
|
7.肩を廻す運動です。 【パート1】
片手は腰。 片手は自分の前に出して、掌は上。
手の上に、ボールを乗せているイメージです。
緩く息を吐きながら、掌は上に向けたまま脇の下を通って、後ろの方へ伸ばします。
そこから息を吸い始め、掌をゆっくり廻しながら、頭の上まで持っていって再び、自分の前まで戻していきます。
この、『掌が上を向き続ける』事が、最大のポイント!
前から始まって、前で終って呼吸は1回です。
これは右手のみ、左手のみ。
そして両手同時に3パターン行いますが、どれも3~5回くらい行います。
この運動で、『肩こりがなくなった・・・』と言う方が、多くいます。
肩こりに悩む方は、どうぞチャレンジして下さい。
息を吐き |
吐ききる |
吸いはじめ |
吸い続けて |
吐き始め |
吐き続けて |
1に戻る |
8.肩を廻す運動です。 【パート2】
今度の呼吸法は、一気に吸って、一気に吐きます。
両肩を息を吸いながら、後ろから大きく廻して、持ち上げます。
そして一気に吐きながら、肩をストンと落とします。
後ろから3回、前から3回ほどやります。
|
|
9.首を廻す運動。
今度は左右に、顎で円を描くイメージで横に、8の字を描きます。
呼吸は緩く、左からと、右からの2パターンおこないます。
目安として、3回くらい。
|
|
●足芯呼吸(そくしんこきゅう)●
1~10の運動で、全身の関節が十分緩まりました。 今度は全身に気を通す為の、準備運動をし
ます。
そして『立禅』に入るのですが、その前に豆知識。
男性と女性では、気の巡り方が逆になります。
気の考え方は、中国から伝わったものです。
『右手』が『陰』。 『左手』が『陽』です。
痛い時に手を当てる場合などは、女性は右手で。 男性は、左手をその部分に当てましょう。
この『足芯呼吸』の場合では、女性は気を前方から頭頂を通って、背中へと通していきますが。
男性の場合は、背中から頭頂を通して前方へと、通していきます。
まず、『自然体』に、なります。
両手は外側から広げ、頂点に来たら両手を水平にして、下ろしていきます。
この場合、まず緩く息を吸いながら、綺麗な水を吸い上げるように。
そんなイメージで、鼻から息を吸い上げます。
その綺麗な水は身体を通って、やがて頭頂まで吸い上げられていきます。
その時。 息を詰めてしまうと脳に良くないので、鼻から少し息を漏らします。
そして口から息を吐き、両手を下ろしながら身体を探っていくように。
吸い上げた水を、身体を通して『土踏まず』から下へ、流していきます。
綺麗な水が『土踏まず』から入って、『土踏まず』から抜けていくようなイメージです。
身体の不浄な部分を、洗い流していく・・・。 そんなイメージで、おこないましょう。
※これを3回おこなって、いよいよ『立禅』をおこないます。
|
|
|
|
|