あそこへ、行きたい!~12月(後半)~
年の瀬も押し詰まり、世間様は雪・・・。 まいど、はわゆです。
この度も、しみじみとしたリアルな時候の挨拶ですよね…。 (^_^;)
はわゆサンがこのエッセイを書いた日が、すぐに判ってしまいます。
【雪の降り積もっている、はわゆ家のチビ池 (金魚と、鯉が在住)】
大掃除も、今日ばかりは大物(窓ガラスとか)は先送りにして、今日は電子レンジとか、台所の下の棚整理にでも没頭しよう…と思いつつ。
このエッセイをシコシコと、したためている…はわゆサンです★
さて、今年の殺陣の稽古納めは12月22日の水曜日。 この日に、『殺陣の昇段審査』が行なわれました。 ・・・って、実は・・・はわゆサン★
今まで、昇段審査を受けた経験が、ございませんでした。 (-_-;)
何故って、・・・実は今まで、そんなイベントはあんまり催されていなかったからなんです。
でも今回、バッチリ『初段』と『2段』の試験に合格をしました。
…この程度の実力があると言われてはいても、実際に試験を受けて、タイトルを獲得するというのは実に清々しいものがあります。 (^^♪
【はわゆ家の玄関 昭和一ケタ母が生けてくれた庭の南天と、戴いたカニサボテン】 実はこのHPを通して、稽古場に来られた人の数も30人の坂を越しました。
もう今ではいちいち数えてはおりませんが、何と宮城県は仙台から(!)体験稽古にいらっしゃった方だって、いるんです。
東京見物の傍ら、ジャージ・トレパン姿でいらしたユキさん(仮名)。
良い年の瀬を、迎えていらっしゃいますか? (^_^)v
ホントに、このHPを見ていらした方って。
役者志望の方はもちろん、役者を生業にしている方にOLさん、そしてボクサーに至るまで。
ほんっとーに、様々な方々に来て戴きまして、ありがとうございます☆
HPの来客数の方も地道に、1万5千人を突破しました。
こんな地味でコアなHPに、こんなに来て戴けるなんて、願ったり叶ったり。
家内制手工業のように、はわゆサンが手作りでお送りしているこのサイトですが、世間様では、『林先生のHP』(2008年より、はわゆHPと林邦史朗のHPと別建てになりましたが、この当時はここだけだったので★)と呼ばれているようで、実はあんまり自分でも、『はわゆサンのHP』というイメージは、余りなかったりして…。 (^_^;)
【はわゆ家の玄関から門まで、石の上に居るのは居酒屋でもらって来たシーサー】 最近ではNHKの方が、林先生の取材の下調べに、とか。
新しい番組を作成する為の資料として、このサイトは紐解かれているようです。
来年(2005年)は、子供番組にも林先生は出没する予定ですし、みなさま、楽しみに待っていて下さいね。 (^_-)-☆
さて。
『殺陣の初段』でもお伝えしておりますが、殺陣のライセンスとは、『殺陣やアクションの仕事が出来る資格』に当たります。
今回の昇段審査では、『現代アクション18か条』をお芝居形式にしたものと。
刀法の基本として、『10本組手』が行なわれました。
『現代アクション18か条』とは、現代劇の殴り合いの基本の初歩の初歩。
現代アクションの基礎知識と言う事で、まず初めにいかに☆派手☆でカッコよく、且つ安全★に行なうかのテクニックを会得していなければ、その役者はアクションを演じる資格がないと言っていいでしょう。
自分勝手に殴ってしまって、当たったら『ゴメンね』で済まないのがプロ…って奴です。
もちろんこの18手だけで、現代アクションの全てが補えるわけではありませんが、この稽古の経験から、どうしたら危なくなく、しかも当たったように見えるのかなどの基本を学べます。
つまり、現場での応用が利くようになるのです。
カメラや客席を意識し、立ち位置を意識する事が、様々なテクニックに繋がっていきます。
そしてそれは、アクション以外にも応用が利くのですね。 (^_-)-☆
そしてお待ちかねの、『10本組手』。
このたった10本の組手の中に、あらゆる立ち廻りの基本が一杯詰まっているのです。
【刀法10本組手が収録されているのは、このDVDです!】 それがなかなか、初心者に伝わらないのが『殺陣代理講師』としては、辛いところ。
例えば、1本目の稽古をして次に、2本目の稽古をしたとします。(「10本組手』なので文字通り、10本あります)。
その後に、1本目の手をさらってみると、1本目の超(!)大事なポイントを、忘却していたりするのです・・・。
あんっなに大事だって、私は言ってなかったか~~~いっっ!!!
・・・これ位の事で逆上をしては、『殺陣代理講師』とは言えません・・・。 (-"-)
さり気なく笑顔で釘を刺し、根気よく稽古をさせるのがベスト。
講師って、ホンッとに忍耐と同意語だと、はわゆサンは思っていたりするんですね…。 (それでもたまに、怒るけど) (^_^;)
ちなみに2段の昇段試験の科目は、若駒流『空手初級の型』と『上級の型』。
そして琉球古武術を知ってらっしゃる方にはお馴染みの、『棒10本組手』と『15本組手』で試験が行われます。
・・・とは、いいながら。
実は林先生、もともとある『棒の10本組手』に、二天一流の『太刀合棒』を参考に2本増やしちゃったので、今では『12本組手』だし。
【棒術の『12本組手』と『15本組手』は、こちらのDVDに収録されています】 『15本組手』の方も本物は、互いに下段を突き合うところまで終りだったのに、もうチョイ、手を増やして、カッコ良くしてしまった『若駒流・15本組手』になっています。
このHPを見て通い始めた方も、9ヶ月の稽古を経て何とか、初段に合格をしました。
林先生の審査の対象は、たとえ手を忘れたとしても(もちろん、きっちりと覚えて行なうことは大事なのですが)。
相手に怪我をさせない事、そして。
何か殺陣師が注文をした時に、それを『意識出来ること』だったようです。
それが出来なければ、プロとは言えません。
さて、『現代アクション18か条』は勿論、『刀法10本組手』も、そして実際の武道でも、基本のステップは、『体捌きABC』!
前回も、軽くは説明をしたのですが。
体捌きAは、『入見(いりみ)と半身(はんみ)』、Bは『回転』。
そしてCは、『重心の移動』と左右併せて、30手からなるステップの稽古です。
【これが、足がパーの自然体】
『体捌きA』は、自然体から1歩足を動かすだけの動作です。
ちなみに、この…自然体とは。
はわゆサンはよく『足がパーです』…などと説明をしていますが、普通に肩幅ぐらいに足を開いて立った状態の事を言います。
そし『体捌きB』は、Aの動作に回転を加えるのですが★
この、回転が大事…!
回転をする事で『相手との距離(間合い)』を取ったり、入れ替わったりするステップへと変化する訳です。
そして回転の終わりには、自分が決められた位置へと移動をする訳ですが、ここで回っている内に自分の立ち位置を違(たが)えてしまうようでは、役者さんとは言えません。
役者さんには、『立ち位置』というものがあります。
立ち位置に合わせて、舞台で言ったら照明を合わせたり、テレビは勿論、カメラ(林先生は、『キャメラ』と発音をしているので、はわゆサンも実は真似をしている)の位置までも、決まってしまいます。
ですから、特にテレビの場合には、キャメラの向いてない場所でいくら演技をしてみても、『映っていない』という大(!)事態を引き起こしてしまうので。
『立ち位置』って実は、とーっても大切なものなんです・・・!
【舞台などではよく、「縦に歩いて何歩とか数えて、自分の立ち位置を覚えたりします】
そんな『立ち位置』の意識から、日本古来から伝わる武道の基本、そして方向感覚に至るまで。
それら全てを意識して稽古できる、基本中の基本。
それが『体捌きABC』…なんです★
でも稽古内容は、ヒジョーにジミィー・・・。 (^^ゞ
それでもその基本を心得た後に、実際に立ち廻りを使って説明をしたりしますと、ほぉ、なるほど・・・と。
その確かさを、身を以って門下生それぞれが実感を、しているようです。
そうよ、大事なのよ・・・★
・・・と、心の中で囁きつつ。 2004年も、暮れようとしております…。
2005年が、皆様の飛躍の年となりますように。 勿論、はわゆサンも頑張ります。
…それでは、ラジオのJ-WAVEを聞きながら、ボタ雪の振りまくる東京は小金井市からお送り致しました。 みなさま、良いお年をお迎え下さいませ。 はわゆ